令和3年4/9作成→令和4年9/27更新
このページでは足底筋膜炎で
痛みがあるのに過剰な運動を
辞められない運動依存症について
情報の提供をしています。
目次
足底筋膜炎と運動依存症
足底筋膜炎の中には
運動依存症の方が
います。
依存症とは、それが良くないと
思いつつも辞められない
状態の事です。
参考サイト
厚生労働省の説明
依存症
つまり足裏に
痛みがあっても
運動を辞められない状態。
具体的にはどんな依存か
痛みがあるのに
無理な運動を続ける
運動依存の具体例を
上げます。
ジムに行く
ダンスをする
ジョギングをする
程よい運動は筋力を付け
基礎代謝を上げます。
しかし、痛みがあっても
運動を辞められないのは
なぜでしょうか?
・運動日数の軽減
・運動時間の短縮
など調整が苦手です。
プロスポーツ選手なら
無理する場面も
あるでしょう
しかし一般人はその
必要は、ないはずです。
なぜ足裏が痛いのに
運動が辞められないの
でしょうか?
運動が辞められない理由3つ
➊ダイエット効果
せっかく苦労して痩せた
ボディーラインを維持したい。
❷脳内麻薬ドーパミンの分泌
運動すると快楽を感じる
脳内麻薬であるドーパミン依存
❸運動しない事による不安感
人間は、習慣化すると
それをしないと
不安になります。
まとめ
足裏が痛いにも関わらず
運動を減らす調整が
出来ない時は
運動依存症の可能性が
あります。
もしご自身で減らす事が
出来ない時、いったい何か
運動を減らす弊害に
なっているのか検出し
調整します。
お気軽にご相談下さい。
ハートカイロ整体院では
依存の裏に隠れた原因を
見つけサポートさせて頂ます。
最後まで読んで頂きありがとう
ございました。
a:470 t:1 y:0