ストレス性 足底筋膜炎 女性
2019年9月6日(足底筋膜炎)
1回目 9/06
2回目 9/10
3回目 9/17
4回目 9/24
5回目 10/04
ご本人様の希望で
1っ月後の再調整
6回目 11/01
7回目 11/06
8回目 11/15
9回目 11/22
10回目 11/29
11回目 12/07
途中一か月間が空いており
正確には週一の2か月の施術
性別 女性
年齢 50代
仕事 販売接客
家庭環境
夫単身赴任・子供独立
1人暮らし
お悩み
両足の足底筋膜炎
痛みの割合=右6対左4
1人暮らしという事もあり
仕事以外の交流が不足し
寂しさとストレスが
蓄積しており本人も自覚している
他失礼ながら体重もある
しかし体重は以前と同じで
増加はしていない事から
体重の因果関係は無いと予測
大変な会話好きで
一つのテーマを話すと
結論まで長いが
日頃の会話不足が痛みに
つながっている為
傾聴に力を入れる
その根拠もいくつかある
好きな習い事で往復2時間以上に
運転しても痛みは出ない
しかし仕事の後だと
勤務時間に関係無く
痛みが出る
つまり肉体的疲れではなく
心の疲労です
家には二匹の猫を飼っており
寂しさを紛らわしている
2件以上の整形外科で
検査を受け一件は
手術を勧められる
二件目手術はしないと
言われる
インソールを作成し
痛み止めを必要に
応じて服用している
足を検査すると表面
赤味も腫れもほとんどない
骨棘があると整形で言われている
しかし調べれば分かるが
骨棘の因果関係は
低いと言われています
ハートカイロで行う事
痛みが慢性化しないように
痛みを感じるイメージをして
頂き脳にこびりついた記憶の
調整を行います
また足のクッションアーチが
作りやすいように
アクティベータで矯正します
さらに体全体の
神経のバランスを整えて
体の癖を調整します
また生活習慣で
会話を増やすために
水泳を勧めています
現状少しづつですが
回復傾向になっています
ただ無理だけしないように
助言をさせて頂いています
痛みも3~4/10に
軽減し良い状況です
引続き心と体のバランスを
調整します
このように長引く
足底筋膜炎は足だけの
アプローチは限界が
あります
視点を広げて柔軟に
痛みの軽減を行います
ネットで調べると
ストレスとは足に掛かる
圧を指している情報ばかりです
何人も足底筋膜炎を見ていますが
慢性痛の場合は心と体両方の
視点が必要だと強く感じています
a:1005 t:1 y:0