自律神経系失調症のお勧め本3選


ご紹介の前に自律神経失調症
厚生労働省のサイトを
引用してご説明します。

生活習慣病予防
のための健康情報

eヘルスネット

自律神経失調症
自律神経は
交感神経と副交感神経という
逆の働きをする2つに
分かれています。


交感神経は身体を活発に
動かすときに働き
副交感神経は身体を
休めるときに働きます。

これらが互いに
バランスを取りながら
身体の状態を調節していますが
このバランスが崩れることがあり
その原因として

・不規則な生活によって
 自律神経が興奮し続けたり
・ストレスによる刺激
・更年期におけるホルモンの乱れ
(更年期障害)
・先天的要因などが挙げられます。


「全身的症状として」

・だるい
・眠れない
・疲れがとれない


「器官的症状として」

・頭痛
・動悸や息切れ
・めまい、のぼせ
・立ちくらみ、
・下痢や便秘
・冷え

など多岐にわたります。


「精神的症状として」

・情緒不安定
・イライラや不安感
・うつなどの症状が
 現れることもあります。


「治療法として」

・ホルモン剤などによる対症療法
・睡眠の周期を整える行動療法
 などがありますが
・ストレスのコントロールと
 生活習慣の改善が最も
 大切なことです。
(規則的な睡眠と食事)


では自律神経失調症
本の紹介に入ります

Tarzan特別編集自律神経を整える

出版マガジンハウス
2020年7月10日発行

この本のメリット3つ
・A4サイズの雑誌で写真も
 豊富で読みやすい
・ストレッチやヨガも紹介 
・自律神経を整える上で
 重要な睡眠に、ついて詳しく解説

デメリット
あえて言うと
情報量が多過ぎて具体的に自分が
どんな行動がとるべきか迷う
可能性があり

読み方として目次から何が必要
あらかじめ絞って行動化する事を
お勧めします。

自律神経失調症のおもな原因には
ストレスがありその対策は3つあります。

物事の考え方や
受け捉え方の修正
ストレッチや呼吸や睡眠など
体に行うアプローチ
体を作る食事のアプローチ
この本では3つとも説明しています。
特に体へのアプローチついて
説明が多く自己対策を体から
行いたい方にお勧めです。

この食事で自律神経は整う

フォレスト出版
著者
栄養療法専門クリニック
新宿溝口クリニック院長
溝口 徹

オーソモレキュラー療法で
自律神経を整える方法が
記載されてきます。

オーソモレキュラー療法とは
食事やサプリメントを使い
栄養を補い、うつ病や
自律神経失調症
不定愁訴、パニック障害
などの心身の不調を改善する治療法だ。

心身の不調は栄養素の
不足にあるとし適切な食べ物を
適切な量バランスで食べれば
細胞は元気で健康になる
という考え方に基づいている。

P39ページ引用
この本を読んで参考に
なった点を二つ上げます

糖質中心の食事が自律神経失調症つながる

糖質をとると血糖値が
上がり肝臓からインスリンが
分泌され血糖値が下がります。

しかし下がり過ぎた時に
脳内ホルモンが分泌され
アドレナリンやコルチゾールなど
下がり過ぎた血糖値を
戻そうとします。

このアドレナリンやコルチゾールは
ストレスを感じ時に分泌される
ホルモンと同じである為
糖質を取りすぎると
自律神経に影響を与え不調に
つながると説明されています。
次に参考になったのが
脳腸相関です。

脳腸相関
脳腸相関とは
脳がストレスを察知すると
ホルモンから腸に影響を与える

また腸の働きが悪くなると
脳がストレスを感じ
ストレスホルモンを出す

この腸と脳が密接に関わり
影響を与え合う事から
腸は「第二の脳」と呼ばれる

私はストレスが腸に影響を
与えると思っていました。
しかし逆もあり腸の不調が
ストレスになり
自律神経失調症になる事は
知らなかったので
勉強になりました。

自律神経の不調をきっかけに
今後の食事やサプリを詳しく知りたい
という方にお勧めです。

眠れなくなるほど
面白い自律神経の話


日本文芸社
著者
順天堂大学医学部教授 
小林 弘幸

この本の良い点3つをご紹介します。

右が文章左が絵で
説明され大変分かりやすい
専門用語が少なく分かりやすい
文章がシンプルに
まとめられている
繰返しますが
全てのページが
左が絵で右側が文章の
構成になっており本当に
読みやすいです。

自分が参考になったページに
付箋を付けて対策を立てると良いです。

ただし深堀りした知識がほしい方は
物足りないかもしれません
とは言え、入門編としては十分だと
思います。

分かりやすさ読みやすさを
重視する方にお勧めです。

それでは本日は自律神経失調症
お勧めの本をご紹介しました。
ご覧頂きありがとう
ございました。

a:176 t:1 y:0